首里劇場で学んだ映画の作り方

映画を始めたころは、まじめに絵コンテを描いていた。脚本を元に撮影の構想を練り、スタッフがそれを見れば何をすればわかるようにと、細かい指示を書き込む。つまり撮影前に頭の中で映像を作り上げて、形にしていくわけだ。大学の映研時代から商業デビュー作の『パイナップルツアーズ』までは、それが映画の造り方だと思っていた。その確信に揺らぎが出たのは『パイナップルツアーズ』の完成後だった。

『パイナップルツアーズ』では、クレーンやレールなどの特殊機材を初めて使った。そういう機材を使って映画を撮るなんて「プロみたい」と、ついこのあいだまで学生監督だった僕は舞い上がって、複雑なショットを構想してワクワクし、現場で入念なリハーサルをして気合いを入れて映像を撮った。仕上がったカットを見て、しばらくは御満悦でもいられた。しかし、少し間をあけて、作品をビデオで見返していると、がんばった場面ほど飛ばして観てしまうことに気がついた。むしろ何度も見返すのは、主演の兼島麗子さんが洗面器で手を洗うだけのアップとか、深呼吸をする場面とか、役者が歩いている場面とか、シンプルな場面ばかりなのだ。

ようするに自分のイメージだけで作ったトリッキーな場面は、自分にとって驚きがない。頭の中で熟成したウンコを外に出したら、すっきりしたような…。例えが悪くて申し訳ないが、本当にそんな感じなのだ。役者に頼った部分、風景に頼った部分、何かに頼った部分は、見るたびに発見がある。なぜ自分がそれを選んで、それに魅かれ、それを撮ったのか、後からジワジワとわかってくる。

僕が完全に絵コンテを書かなくなったというか、描けずに撮影した最初の作品は、実は首里劇場で撮影した『UNDERCOVER JAPAN』(2003年)だった。

この企画は元々、AV監督のカンパニー松尾と、同じくAVからドキュメンタリーまで幅広く活躍する平野勝之が、クリスマスから初日の出までを、それぞれが東京と北海道で撮影するドキュメンタリー企画だった。しかしタイトルに「JAPAN」とあることから、沖縄も押さえようということになったらしく、当時は東京で暮らしていた僕に白羽の矢が立ったらしい。しかも撮影開始の三日前くらいのムチャぶりだった。

年末年始で里帰りの予定もあったし、やってみるかと引き受けてみたものの、何を撮ればいいのかわからずに僕は冬の沖縄をさまようことになる。そこで行き着いたのが学生時代に一度行ったことのある首里劇場だった。僕は特に何かを決めることなく、ダラダラと年末年始の成人映画館で過ごし、その日常、館長とのたわいのない会話、劇場で飼われていた小猫の映像を撮り続けた。とにかく、目の前の何かに反応しようと、良い感じで緊張感を保ちつつも、ゆるくて楽しい時間を過ごしていた。

東京に帰って編集を始めると、首里劇場に行き着くまでに、無理やりネタを作ろうとがんばった小細工や、慣れない一人語りはことごとくカットされていった。あざといギャクや、トリッキーでかっこいいカットも、時代を経たボロボロの劇場の存在感にはかなわないし、日だまりで毛繕いするだけの小猫にもかなわない。そうやっておもしろいと思える瞬間に、素直に反応し、一番良い光を捉えながら撮影したカットを繋いでいった結果、作品は濃縮されつつ、のほほんとした20分程度の短編となった。松尾、平野の両監督の作品と比べると、極端に短かいのだが、箸休め的なゆるさがウケた。とりあえず北海道-東京-沖縄を押さえた『UNDERCOVER JAPAN』という企画のミッションは無事に完了できた。もちろん、いまだに何度見返していても、自分自身が楽しめる作品になった。

もちろん、やりたい企画にもよるのだけど、自分が見つめていたいと思える対象と、それに反応する感覚。あと、ちょっとした技術的な知識があれば、こういう役者やロケ地とセッションするような身軽な映画の作り方が自分には向いているのだと実感した。そういう意味で、首里劇場は僕にとっては実践的な映画の学校でもあったのである。

iPhoneだけで映画を撮る之巻

Appleの公式動画はもちろん、最近では三池崇史監督のネットムービーとか、あれやこれやとiPhoneがあれば映画が撮れるなんていう宣伝は流れてくる。観れば普通の映像作品と比較しても遜色のない映像に驚かされる。でも世の中そんなに甘くない。そういった映像はiPhone以外に、様々なプロ用特機、照明、録音機材はもちろん、最高のスタッフとポスプロに囲まれており、そりゃあ凄い映像になるだろうさと、やっかみ半分で思ったりします。

貧乏映画監督の選択

『劇場が終わるとき』の撮影と録音は、普段使いのiPhone13を使用しました。付け加えるなら、DJIのジンバルは使っています。ついでに1カットだけドローンを使ったくらい。機材の選択は、手元にその機材しかなかったという理由ですが、「スマホしかないけど…」という後ろ向きな気分ではなく、「なんだスマホがあるじゃないか」という前向きな気分で始めたのはまちがいありません。サイレント映画時代のシンプルな技術だけでも傑作映像は撮れるわけですから、なんの不安もありませんでした。

好意的な結果を受けて

幸い試写を観た人からは「本当にスマホだけで撮ったの」と、好意的な評価を得られたのは一安心。今どきのiPhoneなら、照明さえ適正に当てれば、かなり高画質な映像は期待できる。もちろん撮影した本人からすれば、スマホならではのトラブルや、録音のノイズに悩まされたのは事実だし、常に適正な照明があったわけでもない。うるさいスポンサーもいないセルフプロデュース作品ゆえ、貧弱な機材でも横ヤリが入ることもない。要はおもしろい作品になれば、勝負のステージにはつけると突き進みます。

Power to the people

僕がテレビに関わりはじめたのは、ちょうどMXテレビが開局したころだった。MXテレビは当時発売されたばかりのDVカメラを報道ディレクターに渡し、一人取材&編集という手法を売りにしていた。僕らのような外注スタッフも、もちろんそんな感じで参入できた。世間的にはビデオアクティビストという勇ましい名称が流行り、ジャーナリズム、インディペンデント映画の世界は活況を呈した。この小さなカメラとパソコン、編集アプリがあれば、世界を変えられる!みたいな高揚感があったように思う。そんな時代を良くも悪くも僕は引きずっている。

忘れ難き人

この件で忘れ難い人がいる。大盛伸二さんという大先輩。琉球放送のディレクター、プロデューサーで、僕が映画監督デビューをしたころに、テレビドキュメンタリーの作り方などいろいろ教えてくれた人。大盛さんは、あちこちで「これからはスマホで番組も映画も撮れるから!」と、若者たちにハッパをかけると言うか、ムチャぶりと言うか、まあ型破りなことを言う楽しい人だった。そう言われると「だったらお前がやれよ」と心の中で突っ込みながらも、「俺が先に映画を作ってやる」と競争心を隠し持っていたのも事実。残念ながら大盛さんは2020年に亡くなられている。僕も年をとったせいか、何かを作るたびに亡くなった人の顔が幾人か浮かんでしまうのだ。そんでもって生前にしてもいない約束を、なぜか果たさなきゃないけない気分になる。たぶんモノづくりってのは、そんなことに支えられて、ずるずると続いていくのかも知れない。

沖縄でマスコミ向け試写会って画期的かも

文:真喜屋力

公開の二ヶ月前ですが、沖縄県内のマスコミ&関係者向け試写会を、日を分けて複数回実施することにしました。実はこれってあまり沖縄ではやってない方法だと思う。

東京スタイル

一般的な例で言えば、東京だといくつかある試写室を10回くらいはおさえて、試写状ってのに日程を書いてマスコミや批評家に送るもの。招待された方は都合の良い日時を選んで足を運ぶので、主催者側の負担も少ない。タイミング的には雑誌掲載や、宣伝企画を練るための時間を考えて、公開の数カ月前にやっている。とにかく映画をまず知ってもらうところから始めるので、用意周到に進められる。

沖縄スタイル?

沖縄(地方は似たようなものだが)の試写会は、本土で話題になった映画の宣伝が基本なので、公開一週間前とかに、フィルムが届いたタイミングで開催される先行試写会的なものが主だった。ニュースで報じられるなど、直前の話題作りが主な目的と考えれば、それはそれでことたりている。

でも僕らのような県産映画で、沖縄県内がファーストランになる映画が増えた現在、実は東京の試写会なみの事前の仕込み期間が、沖縄でも必要なのではと、いつも考えていた。

むやみやたらと試写をまわすと、人口の限られる沖縄では、身内への券売を削る事になるのでは…というドキドキはあります。でも、そもそも友達100人作ったとしても、目標動員には届かない。何より映画がおもしろければ、見せ込んで口コミを広げるのは正攻法なはずだ。

試写の変わりに、DVDサンプルはもちろん、ネット経由の試写と言うのも増えたと思うが、これだと時間が自由すぎて、いつ観てもらえるかわからないのが実情。僕も映画館のディレクターの頃は忙しくてDVD観る時間もない。なので、積み上がった未見のサンプルDVDの雪崩におびえて暮らしていた。やっぱ試写会の予定を組んで足を運ぶと言うのは、観る側にも少なからずモチベーションをあげる役割がある。この日しかないと思えば、時間を作って出かけていくのも悪くない。何より映画はスクリーンで観るのが一番だし、観て欲しいと切に思う。

沖縄に試写室はあるのか?

では試写室をどうするかが問題になる。前述のように映画の上映館をあけてもらって開催するのはリスクが大きすぎる。もちろん専門の試写室なんて沖縄にあるわけがない。そんなときに閃いたのが今回の方法だった。

白羽の矢を立てたのは那覇市牧志にあるPunga Ponga。ブラジル料理の店だが、ビデオ上映の設備があって、普段からイベントスペースとしても斬新な切り口のイベントを開催している。僕も8ミリ映画の上映やトークを、過去に数回やらせてもらっており、話しもしやすい。何と言っても周辺にマスコミの本社ビルが多く、その気になればみんな歩いてやって来れる。試写室としては理想的な会場だった。

掟破りも試してみる

画期的と言うか、掟破りな方法も採用した。試写に招待した皆さんに1ドリンクオーダー(500円)をお願いする事にした。それはつまり、お金を払ってでも試写を観たいと思ってもらえる映画を、僕らは作らなきゃいけないわけだ。まあそれは当たり前と言えば当たり前でもある。

まあ、なんだかんだで南米産のお茶を飲みながら映画を観る、ちょっと楽しい時間でもある。東京のストイックな試写室とは、一味違った違ったスタイルの試写会場が定例化したらおもしろいと思う。

とにかく、宣伝と言うのはどこまでやればいいのかわからない。やった事のどれくらいが結果に結びついたのか正直わからないのだ。一生懸命宣伝したって、上映が終わったとたんに「いつやってたの?もっと宣伝しなきゃダメだよ」って、言われたりしがちな仕事なのである。
でもやらないよりは、やった方が良いというのは、歴然とした事実。せめて試した事のない宣伝方法をあれこれチャレンジしながら、関わる人がみんな楽しんでくれたら、それに越した事はない。